- Home
- アクアスケーピンググルー, 水槽用品, 水草・水辺植物, 自作品・改造品, ニューパールグラス, 水草アクセサリー
- アクアスケーピンググルーで水草を一列に整列
BLOG
11.192018
アクアスケーピンググルーで水草を一列に整列
ニューパールグラスを植栽してから5日目、真直ぐに伸びてくれている
ニューパールグラスもあれば、毎日のように抜けてくるニューパールグラスがあります。
毎日、毎日、抜けたニューパールグラスを挿し込み、翌日も同じことの繰り返し。
水上葉を植えたからこうなったのか?それとも環境が悪いのか?もしかしてビー達が
抜いてしまうの?だんだんとこの作業を繰り返すのが面倒になってきました。
そこで考えました!
アクアスケーピンググルーを使って貼り付けてみてはどうか??
それなら抜けることはなくなるかも!
ってことで、これから紹介するものを作ってみました。
先に正体を紹介すると上の写真のようなもの。
ニューパールグラスを貼り付けて、一列に並べて植栽するためのガイドです。
おおよそはお分かり頂けると思いますが、作り方をレポートします。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
余った水草で遊ぶ
今回ニューパールグラスを一列に植栽するために使用したものは
アズー アクアスケーピンググルー 4g×2本入 | |
ニューパールグラス(水上葉)(無農薬) | |
出典:チャーム楽天市場店販売ページより |
アズーから発売されているアクアスケーピンググルー(水草用接着剤のようなもの)と
水草はニューパールグラス(水上葉で購入したもの)です。
アクアスケーピンググルーのレポートはこちら ⇒⇒⇒
製作開始!
まず下記のものを用意しました。
100円ショップセリアで購入した下敷きです。
水槽のフタに利用したり、エアレーションから出てくる水ハネをカバーしたりと
いろいろな形にカットして使用してきた下敷きです。
ちなみにこの下敷き、余り硬くないのでカットする場合、ハサミでもカット出来ますし
カッターナイフで切る時はモノサシをあてて何度か線を入れ、手で折ると切れてくれます。
ではこの下敷きを1cmの幅に切ります。長さは今回10cm程の長さにしました。
長さはレイアウトする部分の広さによりますが、あまり長いのは扱いづらいと思います。
長さよりも私が重視したのは幅(1cm)です。
あまり狭い幅だとアクアスケーピンググルーが効かなく外れても困りますし、かと言って、
幅が大きすぎると底床に埋め込んだときに下敷きが見えるのも嫌なので、1cmにしてみました。
そして約10cmの長さの下敷きに貼り付けるニューパールグラスを上の写真の量、用意してみました。
アクアスケーピンググルーで貼り付け
次はアクアスケーピンググルーを使用して、切った下敷きに貼り付けていきます。
上の写真の商品がアクアスケーピンググルーです。
4g入りが2本入っています。
まずは8×1cm程度に切った下敷きに半分程度アクアスケーピンググルーを塗ります。
半分アクアスケーピンググルーを塗ったのは、持つところを確保したかったからです。
そして用意したニューパールグラスを貼り付けていきます。
ピンセットと指でニューパールグラスをピンと張った状態で根を下敷きから少し出し、
真直ぐになるようにアクアスケーピンググルーの上に置き、少し押し付けます。
アクアスケーピンググルーは水分を含ますことによって接着効果が生まれるように
なっていますので、ニューパールグラスに水分が付いていれば仮止めの様な状態になります。
ニューパールグラスを全て置いたあと、最後に水の中に浸けて少し押し付けますが
現状は仮止めの様な状態です。でも外れることはありませんでした。
上の写真のように半分程度貼り付けが終わりましたので、反対方向の半分も貼り付けました。
そして全てのニューパールグラスを下敷きに貼り付けを終えました。
最後に水に浸けて軽く全体を押し付け、外れないように接着しました。
用意したニューパールグラスを約10cmの下敷きに全て貼り付けることが出来ました。
完成した1列に並んだニューパールグラスを一度植栽してみました。
整列したニューパールグラスが綺麗だと思いませんか?自己満足かな(笑)
こちらは翌日の写真です。
植えた直後よりさらに緑が綺麗に感じます。
最後に書くとおかしな話になるかもしれませんが、この方法でニューパールグラスが
順調良く育ってくれるかはまだ不明です。
でも根が張ってくれさえすれば、上へ上へと伸びていってくれるように思っています。
スポンサーリンク